寝違えとは?
先日、当院のクライアント様が「寝違えてしまいました!」とご相談されてきました
あなたも寝違えを一度や二度の経験をしたことがある。
経験はなくても聞いたことはあるという方がほとんどだと思います。
でそもそも寝違いとは?
寝違えとは
朝目が覚めた時に首に痛みを感じ
特に運動時(首を動かす)に痛みを感じます。
首の筋肉・関節などが炎症を起こしています。
寝違えという正式な病名はなく首周囲の筋肉や靭帯の損傷のことを総称して呼びます。
原因は?
不自然な姿勢で長時間寝てしまうことで引き起こされます。
普段、寝ている時には首に負担が掛かかったり違和感を感じると無意識のうちに姿勢を変えます。(寝返り)
ですが、疲労が溜まっている時や睡眠不足、泥酔状態の時には寝返りをしなくなり首に負担をかけ続けてしまいます。
それが、寝違えの原因と考えられます。
また、冷えや首の骨や関節の老化などにより寝違えになりやすい体質になっている場合もあります。
寝違えの症状
朝起きた時に首の運動時に首に痛みが出ます。
さらに首の動きが著しく制限されます。
クライアント様も「首がまったく動かせなかった」とおっしゃっていました。
個人差はありますが、背中や肩の痛み頭痛なども同時に現れることもあります。
対処法
まずはアイシングをしましょう。アイシングすることで炎症を抑えることができます。
また安静も大事です。
痛いからといって揉んだりストレッチをすると傷口を押したり伸ばしたりしているのと同じことですから絶対にやめましょう。
また、痛みがあまりにも強い場合や痺れが伴う場合などは医療機関にかかるのもいいでしょう。
南栗橋駅前整体院でできること
寝違えは急性の首の痛みなので「ぎっくり首」ともいいます。
当院ではぎっくり腰の方をたくさん見させてもらっていますが、「ぎっくり腰」も「寝違え」も基本は一緒です。
なので当院でも十分対処が可能です。
「ぎっくり腰」でも同じですが、炎症している部分は自然な生理反応なので鎮めることはできません。
ですが、体を調整してあげることで痛みの軽減や可動域の増大、痛みが楽になるまでの期間の短縮などは可能です。
予防法
できれば寝違えは起こしたくないものです。
予防法としては日頃から疲労をためないようにすることや体が冷えないように注意してみましょう。
しっかり睡眠を取る。お風呂にゆっくり浸かる。一日のうちにリラックスする時間を作るなど簡単なことでも効果があります。